依頼から登録までの流れ
特許、商標、意匠、実用新案のいずれの場合も、以下のフローに沿って対応致します。
![]() ご希望のお客様には、Web会議での対応も可能です。 出願前の相談は、無料となっております。 |
![]() 権利化が難しいと判断した場合には、先行技術調査料のみお支払頂きます。 |
![]() 単に登録に導くだけでなく、権利化後も活用することができるような権利取得を念頭に置き、出願書類を作成します。 |
![]() |
![]() 出願が完了しましたら、メールで出願データ一式をお送りします。 |
![]() 出願後に発生する費用は、その都度請求書を発行してのお支払いとなります。 |
お客様にご準備いただくこと
特許・実用新案
打ち合わせ時に、発明の内容をお伺いいたします。「従来はこんな問題があったけど、発明を使うとこんな風に問題を解決できます」という流れでご説明ください。もし、発明を用いた製品の試作品等がある場合には、当日拝見させていただきます。
可能であれば、発明の内容が理解できる程度の図面又は資料をご準備ください。打ち合わせ後、弊所で図面を作成することも可能です。
特許・実用新案の出願は、製品化前のアイデア段階でも可能ですが、製品化した際に権利範囲から外れてしまう可能性がもあります。ただ、特許出願は、同一の発明であれば早く出願したほうが登録されるため、これらの事情を勘案して出願すべきタイミングを決定します。
商標
登録を希望する文字または、図形をご準備ください。画像の場合には、JPEGのファイル形式でご用意をお願いします。このネーミングを使用して行う事業、又は将来的に行うかもしれない事業を整理しておいてください。
また、文字である場合には、ネーミングの由来や意味、成り立ちなどをご説明いただきます。これは、ネーミングがその商品の外国語表記である場合には、商標を登録できないためです。
Ex. 指定商品「リンゴ」に商標「アップル」
意匠
登録を希望する製品の現物を拝見させて頂きます。意匠の出願では、6面図を提出するため製品の写真を撮影し、この写真から図面を起こします。
なお、意匠は最終製品の現物を出願することが必要であるため、アイデア段階の図面のみでの意匠の出願依頼はお受けできません。意匠は外観のデザインの権利であることから、製品化した際に意匠の権利範囲から外れてしまう可能性があるためです。
お気軽にお問い合わせください。03-6794-5746 電話受付:平日9:00~18:00
メールでのお問い合わせはこちら