特許における先行技術調査の意義

shutterstock_218410813

特許における先行技術調査をする理由

特許の成立性を高める

特許出願前には、特許の成立性を高めるために先行技術調査を行います。先行技術調査は、特許庁の特許情報プラットフォームや民間の有料データベースを使用して行います。

【リンク】特許庁 特許情報プラットフォーム
【関連ページ】 特許の検索方法

先行技術調査を行って、発明に近い先行技術文献が発見された場合には、特許出願の方向性を軌道修正する必要があります。場合によっては、特許出願自体を断念せざるを得ないこともあります。また、権利範囲が狭くなっても、他社の障壁を築くための手段としてあえて出願することもあります。

侵害を避ける

これから出願しようとしている発明が既に特許として登録されている場合には、その発明を実施すると他人の特許権を侵害することになります。先行技術調査では、発明の周辺技術についても調査されるため、自社の製品が他社の特許を侵害しているか否かの判断材料とすることもできます。

先行技術調査を行って特許情報を集めることにより、現在特許を侵害しているか、将来的に侵害する可能性があるのかを見極めることができます。

先行技術調査の他のメリット

技術動向の把握

先行技術調査では多くの特許文献に触れるため、同業他社の技術動向を把握することができます。特許では、新規な技術を出願し、出願から1年6カ月後にその内容が公開されます。先行技術調査により、他社の最先且つ重要な技術情報を得ることができます。

研究開発の方向

先行技術調査の結果からパテントマップ等を作成することにより、他社の強みや弱み、自社の強い技術分野を把握することができます。これらを分析することで、どのような方向で研究開発を進めるべきかの道しるべとなります。

また、既に他社が行っているような研究をさらに行ってしまうといった、重複研究を回避することができます。

新たな発明を生み出す

既に公開されている技術を、新たな技術開発のヒントとすることができます。これにより、研究開発の速度向上が期待されます。

ただし、その出願が特許として登録されていて、その特許を利用するような発明は特許権の侵害となってしまいます。ベースとなる特許を回避しつつ、新たな技術を生み出す創意工夫が必要になります。

一旦特許権が成立したが、現時点で存続していない場合には、その技術を自由に利用することができます。利用できる自由技術をベースに、新たな発明を作り出すことも可能です。この場合には、既に特許は消滅しているため特許権侵害とはなりません。

当事務所では、特許の先行技術調査に関する相談を随時承っておりますので、こちらからお問い合わせください。[insert page='tel' display='content' ]