税関における商標・意匠の輸入差止申し立て

輸入差止について 背景 知的財産権である商標権や意匠権等を侵害する侵害品が海外(主に中国)から輸入される際に、税関で差し止めることができます。知的財産権とは、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権など幅広く、いずれの […]
特許・実用新案・意匠・商標の手続代行、ZOOM相談、及び申請依頼を受付けています。
輸入差止について 背景 知的財産権である商標権や意匠権等を侵害する侵害品が海外(主に中国)から輸入される際に、税関で差し止めることができます。知的財産権とは、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権など幅広く、いずれの […]
独占禁止法とは 独占禁止法とは、不公正な取引を禁止して、公正且つ自由な競争を促すことを目的とする法律であり、特許法や商標法などの知的財産権法と関連の深い法律です。 特許や商標では、権利を取得した権利者はその発明やネーミン […]
原則として、以下のような公共団体等のマークで著名なものに類似する標章については、原則として登録を受けることができません(商標法第4条第1項6号)。 国又は地方公共団体 公益財団・社団法人 独立行政法人、NPO、医療法人や […]
店名の商標登録 名称の独占 病院・歯科医院の名称を永続的に独占することができます。例えば、口コミ等によって施設名が広く知れ渡った後に、似たような名称で病院・歯科医院の名称を運営する者が出てくるかもしれません。お客さんは、 […]
店名の商標登録 名称の独占 店舗名称を永続的に独占することができます。例えば、口コミ等によって施設名が広く知れ渡った後に、似たような店舗名でリサイクルショップ等を運営する者が出てくるかもしれません。お客さんは、もしかした […]
特許・商標・意匠・著作権の比較表 上記4つの権利は、以下の表に示すような違いがあります。不正競争防止法は、デッドコピーや有名な商品を保護することができます。 権利 保護対象 登録の有無 存続期間 登録までの期間・費用 特 […]
商標登録の必要性 商標登録しないことのリスク お客さんは、お店の看板を見てそのお店で花や植物を購入しています。店名が変わると、店舗が変わったと思って来なくなるお客さんもいるかもしれません。もちろん常連さんは継続的に利用し […]
商標登録できるのか? お店の名前 整体院や整骨院には、「名前+整体院」、「名前+整体サロン」、「名前+接骨院」という店名が多いですが、このような場合には商標登録できない可能性があります。商標では、ありふれた氏又は名称を普 […]
地域団体商標 主体的要件の緩和 地域団体商標とは、地方活性化の一環として地域のブランド作りのために、一定要件のもと商標の登録要件を緩和する制度です。2015年現在、1000件以上の地域団体商標が出願されており、多くの団体 […]
ネーミング 選択のコツ ネーミングは商品・サービスの顔となるため、どのような名称にするかはとても重要です。ネーミングは一般に広く知ってもらうために付けるので、覚えやすいものが良いでしょう。その他に、以下の点に留意しましょ […]
①永続的に店名を独占使用できる 名称の独占 店名を永続的に独占することができます。例えば、宣伝広告活動によって店名が広く知れ渡った後に、似たような店名で同じ業種の店が近所にオープンするかもしれません。 一般需要者は、もし […]
標準文字の商標登録出願 標準文字とは 標準文字による商標登録出願とは、取得したい商標が文字のみから構成される場合に、特許庁があらかじめ指定した文体によって商標を登録する制度です。文字のみからなる商標であって、字体に特徴が […]
商標と指定商品・指定役務 指定商品及び指定役務 指定商品・指定役務とは、商標を使用する対象を特定するものであり、商標の権利範囲は商標と指定商品・指定役務によって特定されます。 指定商品とは、商標を使用する又は将来的に使用 […]
商標の使用 商標としての使用 商標を取得したからには、適正に商標を使用しましょう。適正な使用とは、自他商品識別力を発揮する態様で使用することを言います。簡単にいうと、「自社の商品と他社の商品を区別するための名称として商標 […]
税関の水際対策 輸入差止申立 輸入差止申立は、特許権、商標権、意匠権、実用新案権等を有する者が、税関に侵害品の輸入を差し止める手続です。権利者は、侵害品の写真など、侵害品を識別できるだけの資料と侵害している証拠を税関に提 […]
商品化権 商品化権とは キャラクター保護では「商品化権」という言葉が出てきますが、これは法律上規定されている権利ではなく、以下のような無体のデザインを保護するための複合的な権利により形成される概念です。 意匠権での保護 […]
商標の検討 事前の調査 出願すべき商標が決定したら、類似する商標が登録されていないか、事前の調査を行います。調査の結果、登録が難しいと判断した場合には商標の変更が必要になるケースもあります。登録されている商標と類似であっ […]
商標権の発生 設定登録日 商標権は、商標登録出願が設定登録された日に発生します。出願後に特許庁で審査が行われ、登録すべきと判断されると登録査定となります。登録査定の日から30日以内に10年分の登録料を支払うと、原簿に登録 […]
商標とは何か 商標とは、自分の商品・サービスと他の商品・サービスとを区別するためのマークのことです。消費者は、そのマークを見て「この商品は○○社の物だ」、「このサービスは、○○が提供している」ということを認識します。 例 […]
商標の出願から登録まで 特許庁費用 特許事務所費用 合計 出願 ¥12,000~ ¥30,000~ ¥42,000~ 中間処理 ¥0 ¥50,000~ ¥50,000~ 登録 ¥21,900~ ¥40,000~ ¥61, […]